Photoshopはどんなソフトウェアなのか?知らない方向けに解説

photoshop

記事の内容

 Adobeで提供していますデジタルイラスト・画像の編集を得意とする「Photoshop」について基本的なことを解説していきます。

 まずは「Photoshop」は何ができるかをデスクトップ板をベースに説明して、「Illustrator」との違いや類似したアプリの紹介、支払い方法などの順に解説していますのでぜひ参照してみてください。

Photoshopとは

 このアプリは写真の切り抜きや複数の画像を合成といった編集、イラストを描くことができるソフトウェアとなっております。

 他にテキストを追加して装飾が施したり、生成AIツールで新たなものを生成できたりとこのツールを使用すれば、魅力的なものを作り上げることができます。

 アプリで使用のデスクトップ版iPad版、ブラウザー上で利用可能なWeb版があり、できることも変わりますので利用してみて自分に合ったものを探してみましょう。

 機能の多さは「デスクトップ版」>「Web版」>「iPad版」の順となっており、基本操作はマウスやキーボードならデスクトップ版Web版、タップ操作とペンでの使用ならiPad版です。ペンタブや液タブ、片手デバイスを接続して快適にすることも可能です。

お試しするならWeb版がオススメ!

 パソコンは持っているけどアプリをダウンロードしたくない、システム要件を気にせず利用したい場合は「Web」版がお勧めです。photoshopも含めてチュートリアルが用意されており、初めての方でも基本から学ぶことができます。

Photoshopができること

 デスクトップ版での解説となります。

対象を切り抜き

 被写体の形状に沿って切り抜いたり任意の形で切り取ることができます。工程の順として対象を選択範囲に指定した後、マスクをかけて対象外を視えないようにしています。

〈対象を選択範囲に指定〉

〈マスクを適用〉

 詳細な部分も編集を行うことができ、ブラシを使って境界線を調整や一部を半透明にしたり、ぼかし効果やコントラストの強弱をつけたりと細かな設定が可能です。

※「選択とマスク」の作業画面

 「シェイプツール」で作成したものを選択範囲に指定して切り抜くことも可能。「ペンツール」で好きな形状にして切り抜いてもできます。

色調補正

【加工前】

【加工後】

複数の画像を合成

 切り抜いた写真や背景画像といった素材を複数重ねたりして新たな一枚を作成します。工夫次第でオリジナルティーの高い作品を生み出せるので、もし基本的な作業になれましたらチャレンジしてみましょう。

 また、質感に合わせて馴染ませたり、写真の遠近感(パース)に合わせて配置させることも可能です。

背景と馴染ませる作成方法はこちらから

遠近感に合わせた作成方法はこちらから

30,000以上のフォントを使用

※Adobe Fontsページにて

 photoshopに限らず、いずれかのCreative Cloudプランに加入していれば、制限無しで30,000以上のフォントを使用可能。日本語も約1,000種類あり、Adobe Fontsで様々なフォントが紹介されており追加することができます。

 個人で使えるのはもちろん、商用としても利用ができ、すべてのフォントに同一のライセンスが付与されています。フォントのライセンスについて

日本語書体(和文フォント):明朝体、ゴシック体、UDフォント、クラフト体、丸フォーク体など(日本語書体一覧

欧文書体(欧分フォント):セリフ体、サンセリフ体、オールドスタイル、スラブセルフ体など(Adobe Fontsオススメ欧文書体

 特定のフォントでも線の幅が異なったものが用意されており、「フォントファミリー」として一括りにまとめてあります。

「ヒラギノ角ゴシック」の場合:[W0]〜[W9]

 「ワープ」を使用して文字の形状を変えることもできます。上部メニューから”編集/変形/ワープ”を選択してオプションバーで種類を選びます。

 また、パスに沿って文字を入力することができます。

ぼかし機能で加工

 「ぼかしツール」でフリーハンドにぼかしたり、「フィルター」で画像全体を適応させるなど加工が行えます。ただ画像をぼかすだけではなく、「フィールドぼかし」などで光のボケや虹彩を調整して表現を変えることができます。

【加工前】

【加工後】

 ぼかしの加工方法にはいくつかあり、目的に合わせて使用しましょう。

 下記の画像は「ぼかし(移動)」を適応させて疾走感を出しています。

ブラシツール

 イラストを描いたり、画像編集の微調整を行う際に便利なツールとなっています。ブラシの形状を変更する他、向きや間隔、細かな設定をすることが可能です。

【設定項目】
  • 描画モードの切り替え:乗算、オーバーレイ、色相、彩度など
  • 不透明度を調整(0〜100%)
  • 不透明度を筆圧で有効/無効
  • 滑らかさを調整(0〜100%)
  • ブラシサイズを筆圧で有効/無効
  • ブラシの角度を設定
  • 硬さや間隔

など 

 他には「ぼかしツール」や「シャープツール」など、領域を変形させるものもあります。「塗りつぶしツール」、「グラデーションツール」などの機能も用意されています。

「ぼかしツール」

「シャープツール」

「指先ツール」

ミラー機能もあり左右対称に描画できるほか、波状や放射状といった描き方ができます。

 この機能は「ブラシツール(B)」と「消しゴムツール(E)」が対象となります。「塗りつぶしツール」などは適応しません。

「二軸」

「マンダラ(8等分)」

AI生成機能

 この機能は選択範囲を指定してから、入力(空欄)したキーワードに沿って生成または削除することができます。種類として3つあり「生成塗りつぶし」、「生成拡張」、「合成で馴染ませる」方法があります。

生成塗りつぶし

生成拡張

合成で馴染ませる

チュートリアルで学べる

>> チュートリアルを見てみる

Illustratorの違いは?

 「Photoshop」と並んでAdobeで代表的なソフトの一つ「Illustrator(イラレ)」は拡大・縮小を行なっても変形しづらいベクターデータを用いて、ロゴやアイコンといったデザインを作成しやすい環境が整えられています。

 「Photoshop」は主にラスタデータというピクセルが集まって描画がなされているため、画像をスマートオブジェクトを適用したりなど、ある程度は変形を抑えることはできますが数パターンの作成ような作業は大変かと思われます。

>> 紹介ページはこちらから

 「Illustrator」で作成された各オブジェクトやテキストなどにはアピアランス属性といったデータで保存されており、属性の追加や編集を行う子ができます。

類似したソフトウェア

水彩画・油画が描ける「Adobe Fresco」

 アナログ画のような描画ができる、iPadやiPhoneを含んだタッチ対応デバイスで使える無料アプリです。ブラシの種類は様々ありスケッチやペイント、コミックで使われるようなブラシが用意されブラシの追加も手軽にできます。水彩画や油絵のような表現ができますし、ちょっとしたアニメーションも作れますので機会があれば試してみてください。

>> 公式ページはこちらから

たくさんの写真を管理するなら「Photoshop Lightroom」

 大量の写真の編集・管理向けのアプリとなっており、手動で簡単な加工や生成AIを使った削除、ぼかし、生成など加工に必要な機能が揃っています。細かい編集ができる「Photoshop」などとセットになったプランもありますのでクオリティの高い一枚を作りたいならぜひ試してみてください。

>> 公式ページはこちらから

無料で使える「GIMP」

 photoshopと似た機能が多く無料で使うことができますが、有料アプリと比べると下位互換になってしまい操作方法も覚える必要がありますが、このようなアプリを使ってみたいという方には使用してみてはいかがでしょうか?

>> 公式ページはこちらから

漫画・アニメ制作向けの「CLIP STUDIO PAINT」

 「クリップスタジオペイント(クリスタ)」はイラストや漫画、アニメーションを描くために開発されたアプリとなっており、無料で使えるブラシは4万点以上、無料素材は10万点以上、3Dデッサン人形で作画をサポートしてくれたりと様々な機能が搭載されています。

>> 公式ページはこちらから

 3段階のグレードがあり、「CLIP STUDIO PAINT EX」、「CLIP STUDIO PAINT PRO」、「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」が用意されています。

 支払い方法は常に最新機能が使える年額・月額払い特定のバージョンが無期限で使える一括払い等があります。また、ダウンロード版パッケージ版かで選ぶこともできます。

CLIP STUDIO PAINT EX

  • 便利な機能が多く制作を速く進める
  • 複数ページの漫画やWebtoonを描きたい
  • アニメーションを作りたい

CLIP STUDIO PAINT PRO

  • イラスト制作をしたい
  • 短めの漫画が描ける
  • モーションのあるイラストが作れる
  • 印刷物やWeb、グッズなどのデザインに使いたい

CLIP STUDIO PAINT DEBUT

  • デジタルでのイラスト制作をしたい

利用方法について

 利用するにはアカウントを作成してプラン(月々払いあるいは年間払い)を購入してからアプリまたはブラウザで利用することができます。デスクトップ版やweb版、モバイル版、タブレット版があります。

支払い方法

 購入するには以下の支払いを行い、アプリまたはブラウザを起動して利用することができます。

個人版グループ版
クレジットカード
PayPal×
ApplePay×
GooglePay×
PayPay
銀行振込×(※)
請求書支払い×

※年間プラン一括払いの場合のみ利用可能

 購入後は自動更新となり期限を過ぎた場合、自動で支払いがされます。一定期間が過ぎないと解約する際、違約金が発生しますので解約する際は更新前にするように気をつけてください。

プランの詳細

 プランの対象が「個人向け」や「学生・教職員向け」、「ビジネス版」に分かれており、月々払いあるいは年間払いのどちらかを決めることになります。

 初めての方には一定期間だけ無料で利用することができ、試したいだけの人でも期間が過ぎるまで解約すれば支払いは発生しませんので大丈夫です。

【個人向けのプラン
  • Photoshop:3,280 円/月 (税込)、Photoshopデスクトップ版、web版、iPhone版、iPad版に加えAdobe Expressプレミアムプランが利用可能
  • フォト:2,380 円/月 (税込)、Photoshopデスクトップ版、web版、iPhone版、iPad版に加え、Lightroomが利用可能
  • Creative Cloudコンプリートプラン:7,780 円/月 (税込)、Photoshopを含むすべてのCreative Cloudアプリが利用可能、最初の3か月は50%OFF

アプリケーションをダウンロード

 アプリ自体は無料ですので、アプリストアや公式ページからアプリをダウンロードしてください。

こちらから各デバイスなどのアプリをダウンロードできます。

解説は以上となります。見ていただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました